電卓④ 4位まるめ・5位まるめ

まとめ
学校用電卓を試してみた。というお話です。

経理の田中です。
まだ電卓検定の練習を始めて間もなく、3級もあやしいのに、段位の模試も買ってみました。失礼ながらそんなに数は出ないでしょうに、出版してくれる会社があり、大型書店には店頭在庫があって、こういう本があることを見せてくれます。ありがたい。
電卓計算段位 直前模試
英光社
ISBN-13 : 978-4883277711
1級と段位は問題のレベルは同じですが、制限時間はそのままで、問題数が倍になるようです。これはすごい。ちょっとやそっとでは初段は厳しいことに気付きます。
そしてさらに事件です。小数第5位未満の端数のまるめが必須の様子。あー。人間工学電卓JE-12Dでは足りない・・・。

【学校用電卓】
一般に売られているジャストサイズの電卓は、小数第4位未満の端数まるめまでしかできないことに気付きました。デスクサイズなら5位未満のまるめまでできますが、デスクサイズには戻らないと、先日決めたばかりです。調べてみると、カタログには載っていない、学校用電卓ND-26Sというものがあり、ジャストサイズなのに5位未満のまるめまでできるようです。専門学校の窓口ではなく通販でも買えたので、ND-26Sを買ってみました。もう止まらない。電卓ジプシー。

ああ!残念。もぐもぐでした。でも楽しい電卓です。リセット(ゴハサン)キーが付いています。一般の電卓は、ACキーだけではメモリ内容が消えませんが、リセット(ゴハサン)キーを押すとACキー+MCキーの効果があり、便利そうです。
また、ACキーとCキーの位置が一般の電卓と入れ替わっているので要注意です。学校用電卓で正確かつ速い運指を身につけた方が、社会に出て電卓を買い換えると、あれ?ってことになります。でも、入手性は悪いと言っても入手できないわけではないし、そもそも電卓ってそう簡単に壊れないから気にすることはないのかも。

【5位は捨てる】
全経の電卓検定(段位)は、①乗算・②除算・③見取算(加減算)・④複合算(四則計算)・⑤伝票算(加算)が各10分200点です。1つでも100点未満があると不合格です。5位未満のまるめが必要なのは、①乗算・②除算の40箇所中10箇所です。うち、乗算(除算)をするだけの5箇所はまるめなしで計算して、脳内変換すれば足ります。残りの5箇所は構成比なので、制限時間内には難しそうです。まだまだ全問解ききれるスピードがないので、40分の5箇所はハナから飛ばせばいいや、と今のところ考えることにしました。

うーん。
よし。
やはり、電卓は、学校用ではなく、一般用で行きます。目標は高段位ではなく、正確性10倍アップなので。そして、おもに学生用の検定を社会人に門戸開放してくれているだけありがたいと思うことにします。

電卓③ ジャストサイズ・デスクサイズ

まとめ
やはり多くの方が電卓はジャストサイズを選ぶ、には訳があるんだな。というお話です。

経理の田中です。
高校生・専門生が電卓を練習しているYouTube動画を見ても、いままでの同僚たちを思い出しても、出会った会計士や税理士の先生たちも、ほとんど全員が、CASIOでいうところのジャストサイズの電卓を使っていますね。

【気付くのが遅かったか】
いままで4代に渡ってCASIOのデスクサイズを(どうだーと言わんばかりに)選んでいましたが、正確性UPのために考え直します。
ジャストサイズの電卓は、5列のキーを最大5本指で押します。親指がゼロだけ、小指が+だけだとすると、人差し指と薬指は2列担当することになります(運指は人それぞれですけれどね)。
一方、デスクサイズの電卓は、面積が広くなり、6列のキーを5本指で押すため、3列担当する指も出てきてしまいます。指の動きの多さが、2本指で打っていたころと大差なくなってしまいそうです。
またまた家電量販店の旗艦店に行ったら、あら意外。現行モデルのDS-20がぺちぺちでちょっと惹かれました。しかし、人間工学電卓のデスクサイズDE-12Dは、これが残念なことにもぐもぐでした。個体差もあるんでしょうけど。

うーん。
よし。
電卓検定には小数5位未満の端数まるめが必要だった事件(また後日お話します)もあって、デスクサイズに戻ることも考えましたが、やっぱりジャストサイズで練習を続けます。電卓検定、なめたらあかん。

電卓② 右打ち・左打ち

まとめ
右利きの人が、電卓を右打ち(利き手)するか、左打ち(利き手の反対の手)するか、判断のための着眼点はいろいろあります。自分がどれを優先したい(できる)か、試行錯誤してみるとよさそうだ。というお話です。

経理の田中です。
ずいぶん長いこと、CASIOの①デスクサイズ電卓・②右利き左打ち2本指で打ってきましたが、①ジャストサイズ電卓・②右利き右打ち5本指に変え(る努力を始め)ました。ブログを書き始めてしまうほどの熱量で、来る日も来る日も考えた結果です(笑)。残業続きで帰れない同僚に聞かせて邪魔するのもしのびないし。

【傾向】
CASIO人間工学電卓の開発ストーリーによると、
https://www.casio.com/jp/basic-calculators/ergonomics/features/development/
電卓を使う就業者の75%は右手だけ使うそうです(利き手は不明)。
また、こちらの書籍では、
カンタン電卓操作術
TAC出版
ISBN-13 : 978-4300104231
左打ちなのは、会計士受講生の4割・税理士受験生の2割しかいないと紹介されています(利き手は不明)。日本は9割が右利きのようで、右利き左打ちに絞ってもおおむね傾向は変わらないでしょう。そういえば、自分がいままでに出会った会計士・税理士や、職場の経理の同僚も左打ちだった人は数名くらいの記憶です。もっとも、ほかの方がどうかなんて何も気にする必要はないと思いますが、そんな傾向です。

【判断のための着眼点】
①速習性
さきほどの書籍では、電卓の習熟だけに勉強時間をさけるわけではないので、短期間で正確性がUPする右打ちを勧めています。
また、こちらの動画では、左打ちにすると最初はひどいけれど、しばらくすれば慣れるよと仰っています。速習性がない、という部分では同じ見解と言えそうです。
https://youtu.be/qA5-A7jCJyY?t=392
https://www.youtube.com/watch?v=I6Lue5sG7vs
結構↑すきかも。
元々右バッターだった野球選手が、猛練習して両打ちになったというエピソードもあります。
https://youtu.be/kDlOhbstZFQ?t=640

②正確性
こちらの動画では、国内最高レベルの方は、正確性を極限まで高める場面では、右打ち有利と仰っています。
https://www.youtube.com/watch?v=dIU0rPbHK4Y
裏を返すと、ある程度の(かなりの)レベルまでは、左打ちでも到達できるのかもしれません。先ほどの開発ストーリーでは、両打ちを含めると、電卓を使う就業者の25%は左打ちできます(利き手は不明)。

③鉛筆の持ち直し
電卓を右手で打つと、答を書くときに鉛筆を持ち直す必要があり、ばたばたします。いままで2本指ではありましたが右利き左打ちでしたので、実務はさておき、模試の答を書くときとても煩雑です。これから慣れていきます(やや譲歩)。
もっとも、右打ちのばたばたを緩和する策はあります。5本指では打てなくなってしまいますが、右手の親指で鉛筆をはさんだり、親指の上・人差し指の下・中指の上に鉛筆を通したりする方法です。以下の書籍に載っています。
全経 電卓計算能力検定試験公式テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
ISBN-13 : 978-4820726272

④マウスの干渉
試験というより実務において、机の右側にはマウスや筆記用具が置いてあると思います。比較的空いている左側に電卓を置けると、お互いぶつかりあわなくて快適です。ただ、これも慣れの問題かもしれません。そもそも、電卓を正確に打つためには、右手の手許近く(肩の正面)に置く(持ってくる)方がよいと最近教わりました。マウスや筆記用具よりも右に置いておいた電卓を、使うときだけこまめに持って来ることに慣れれば済むとも言えます(だいぶ譲歩)。

うーん。
よし。
新しい電卓(5代目)は、人間工学電卓JE-12Dにしました。自分には、ぺちぺちが最優先です。でも、右打ち専用しか発売されていないので、決めるまでだいぶゆれました。披露宴のスピーチで社長が「田中君は左手で電卓をたたくんです」って言ってくれた(よほど珍しかったんでしょうね)こともあって、アイデンティティーなのよね(おおげさ)。左打ち用の開発も検討してくれるようで、楽しみです。
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230320-OYT8T50068/
発売されて、期待どおり、ぺちぺちだったら、左打ちに戻るか、右打ちのままか、キーボードの両側に電卓置いて、同僚の苦笑いを誘うか、また考えます。

電卓① ぺちぺち・もぐもぐ

まとめ
電卓選びで一番重要なのは、打鍵感が軽くて「ぺちぺち」していること。静音性の高い「もぐもぐ」はどうしても合わないや。というお話です。自分には。

経理の田中です。
電卓を正確に打てていないことのほかに、もう1つもやもやしていたのが、電卓の打鍵感です。振り返ってみたら、歴代のエースはこんな感じでした。
1代目(92~96)DS-1
2代目(96~12)TD-15
3代目(12~16)DS-20DT
4代目(16~23)DS-20DB

【ぺちぺちは希少】
2代目電卓は、tenerezza TD-15 という、CASIO製だけどCASIOブランドではないし、本格実務電卓でもないものでした。キーを押したときの抵抗感がなく、ぺちぺちした打ち心地です。メモリが2系統あって、分母からではなく分子から計算し始めてしまってもへっちゃら(当時は定数計算知らなかった)というもありますが、DS-20DTって何だかステキ(質感がいい・キーの配色もいい)と思ってから買うまで5年かかった(笑)のは、TD-15のぺちぺち感が捨てがたかったから。
電卓って職場用と自宅用。受験するときのお守り。という趣旨でまったく同じものを2台持っていたりしませんか? お茶こぼして3台目だったり。そんなCASIOばかり10台以上買ってきて感じるのは、ぺちぺち・もぐもぐ具合は、型番ごとにある程度傾向はありつつ、個体差も大きいということ(もちろん個人の感想です)。
キーの内部が汎用部品で公差が大きく、製造ロットごとに差が出てしまうのか? 打鍵感と静音性を高いレベルでバランスさせるべくロットごとに微調整しているのか? それとも別の事情なのか? わかりませんけどね。
しかも、最初に購入したものの方が、のちに買い増ししたものよりも、ぺちぺちしている気がします。TD-15も、DS-20DBも、2台目・3台目の方がもぐもぐでした。同じ型番でも買ってみないとわからない。万年筆の書き心地に似ているなと思っています。

【ぺちぺちのメリット】
静音性が犠牲になりがちなので、合わないよ、という方が一定数いるだろうとは思います。しかし、打鍵感が軽いと、メリットが2つあります。
①キーを強く押せなかったときも電卓が正しく認識してくれます。
間違って打ったときは、たいてい気付いて画面を見ずに戻ろうと即決できます。でも、正しく認識してくれたか疑わしいときは、画面を見ないと戻るかどうか即決できません。ぺちぺちは、この「疑わしい」確率を下げてくれるので、正確性UPだけでなく、ロスタイムも減らせるのではないかと思っています。
②軽くふれれば済むので、無理しなくてもある程度は運指が速くなります。

そんなこと考えているの自分だけかと思ったら、こちらの動画。我が意を得たり。
https://youtu.be/Bpi9nDILArg?t=120

家電量販店の旗艦店は、ずらーっと電卓が並んでいて試打?できます。ありがたい。
人間工学電卓JE-12D
このぺちぺち感は最高です。これを待っていました。

うーん。
よし。
60分も店頭でうんうん言っていて迷惑なのでいったん帰ります。

電卓検定① 悩める経理屋さんにも

まとめ
もっと正確に電卓を打ちたいな、ある程度の速さで。と思ったら、電卓検定を目標に、たくさん練習問題を解くとよさそうだ。というお話です。高校生・専門生(商業系)に限らず、大学生(商学系)・社会人(経理屋さん)にとっても。

経理の田中です。
何気なくYouTubeを見ていたら、専門学校で行われている電卓検定の「朝練」の様子が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=gar3wA1H1_0
速さもそうですが、きっと正確なのでしょうから、そこがすばらしい。

【正確じゃないと困る】
初めて簿記を勉強してからずいぶん経ちます。右利き左打ちで、もちろん電卓を見ずに打ちますが、正確さがイマイチでもやもやしていました。大事な計算は検算しますよね。1度目と2度目が合わないと、2回連続で合うまで何回か検算し続けないと不安になります。これがスマートじゃない。

【正確性UPには電卓検定】
簿記の勉強や実務で長年電卓を打っているのに、正確性が物足りないのは何ででしょう。勉強や実務を通して正確である程度速く打てるようになる方がきっと多い一方で、自分のように「運指」に特化した猛練習が必要な人もいる、ということでなんでしょうね。電卓検定は、問題が多く、時間制限もあるので、正確性UPの練習には有効かつ最適ではないか、という仮説です。

正確性がイマイチな原因は、ときどき
①間違ったキーを押してしまう。
②正しいキーを押しているけれど、キーの隅を押しているため、押したことが電卓に認識されない。
ことだろうと思います。野球で、コントロールのよいピッチャーは、いつも同じ投球フォームで投げているといいます。電卓を打つフォームを固めることが、正確性UPには重要なんだろうと思うようになりました。

【全経にします】
野球で言うと9回完投引き分けみたいな日だったな、と思いながら身も心もくたくたになって帰宅して、簿記の勉強はうーんという日でも、電卓ならやっとくか、という敷居の低さはありますね。勉強は、歯磨きと同じように、しないと気持ち悪いとなるまで習慣化できればしめたもの。練習問題を解くだけでもよいのかもしれませんが、検定の受験がモチベーション維持になります。
http://eikosha.net/mns_vol2
電卓検定は主催者の違いで4つあるようですが、社会人が受験できるものは限られます。簿記検定でなじみがあったので、全経を選択。1級が段位になると、問題が倍。賞状のサイズも倍なんですね。この記事おもしろい。
https://30shikakuron.com/zenkeidentaku133goukakusyou.html

うーん。
よし。
電卓検定を活用して、10倍正確に打てるようになろう。